

肩こり予防には
肩がこるとよくいいますが、一般的には首の付け根がこるのが多いと思います。 解剖学的には頸椎(首)から胸椎(背中)の移行部です。 この場所の機能を考えると、頸椎はよく動きますが、胸椎は肋骨に覆われているのであまり動きません。 ...
2016年4月4日


桜の満開の下で
花粉症の方々には辛いかもしれませんが、なんとも爽やかな響きですね。お花見でもしたくなる気分です。 そんな頃、坂口安吾の「春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です。」から始まる小説を思い出してしまいます。 桜の美しさに寄りそう儚さと危うさ。 ...
2016年3月27日


耳かけリラクゼーションギアEARHOOK
5年前、日本の復興を祈ったJAPANモデル。 この奇跡のカーブがEARHOOKの原型です。 ストレスの多い毎日からリラクゼーションを取り戻すために情熱を注ぎました。 何年経ってもこの思いは変わりません。
2016年3月11日


マルチビタミンだけでなく
最近は健康志向で、積極的にサプリメントを摂っている方が増えています。 例えば、様々なマルチビタミンがありますが、それだけでは身体の栄養にはなりません。 若さを維持するアンチエイジングにもなりません。 実は、ビタミンだけ摂っても身体には何の効果もなく、排泄されるだけなのです...
2016年2月21日


体内時計をリセットすると
体内時計という1日のリズムは「時計遺伝子」が関係しています。 この遺伝子の繰り返す周期が「サーカディアンリズム」といいます。からだや心、お肌の調子も正しいリズムで生活すると自然に改善されてくるはずです。 体内時計で大事なことはリセットすることです。リセットすることでサーカデ...
2016年2月7日


ホルモンの老化
「最近、若いころのように疲れが取れない」 という方はホルモンの老化が始まっているのかもしれません。見た目の老化よりも早くホルモンの老化が始まります。 仕事や日常のストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌され、血圧や血糖が上がると同時に、老化の原因である活性酸素を発...
2016年1月31日


秋は食事と運動を
この季節になると、「食欲の秋」、「スポーツの秋」という言葉をよく耳にしますね。 実は秋は台風が多くなり、気圧の変化が激しい季節です。人間の身体は大気圧の変化によって水分バランスが変化します。 大気圧の変化は、脳や脊髄にも少なからず影響を与えていますし、血液循環や腸管運動、鼻...
2015年10月16日


肩こりでストレスが溜まる
日頃、誰に相談しても「あそこのマッサージがよい」、「プールで運動がよい」、「ハリはどうかしら」などアドバイスをもらいますが、確かに運動不足だけど、誰かに触られるのも気が引けるし、プールも億劫、仕事があって病院に行く時間もないよ......
2015年10月16日


EARHOOKと美容
人間の筋肉や皮膚はすべて神経が支配しています。私たちが笑ったり、泣いたり、怒ったりという顔の筋肉は表情筋と呼ばれ、ほぼ顔面神経に支配されています。EARHOOKは表情における神経・筋・皮膚バランスの根源である顔面神経に働きかけ、自然に筋肉を引き締め、新陳代謝を活発にさせ...
2015年10月16日


スポーツと痛み
スポーツをするということは、こんなに痛みを伴うことなのか。私は大学時代にアメリカンフットボールをしていたこともあり。少しぐらいの痛みは気になりませんでした。 医師になってからも、その時の記憶からか、痛みでクリニックに来院するシニアアスリートに厳しい言葉をかけたこともありまし...
2015年10月16日