

肩こり解消のヒント
肩こりは自覚症状の中で、男性2位(1位腰痛)、女性1位(2位腰痛)です。 肩こりの解消は難しいテーマですが、神経の活性化にその可能性を感じています。 脳幹と脊髄から副神経は発生し、耳のうらを通って首まわりの筋肉を支配しています。 ...
2017年3月27日


肩こりを予防する基本的な心がけ4カ条
1 よい姿勢で生活しましょう (物理的な負担をかけないようにします) 2 適度な運動をしましょう(緊張した筋肉をほぐします) 3 しっかり休息をとりましょう(疲れた心身を回復させます) 4 五感にストレスを与えないようにしましょう ...
2017年3月27日


顔のたるみ予防と表情筋
加齢とともに顔のたるみは気になるものです。 そんな時は顔の表情筋を引き締めるのが効果的です。 重力に負けない笑顔トレーニングも良いのですが、簡単に神経を刺激して顔を引き締める方法があります。 第7脳神経の顔面神経は耳のうらを通り、顔全体に枝を伸ばして表情筋を支配してい...
2017年3月16日


「テニス肘と水素フローラ」
整形外科クリニックにはテニス肘の患者さんがよく来院されます。 正式には上腕骨外側上顆炎といいます。 テニスで使う筋腱の付着部がこの上腕骨外側上顆で、付着部が筋肉で引っ張られて痛みを起こします。テニス以外の日常生活動作でも生じます。例えば、買い物袋を持ったり、掃除機を使っ...
2016年7月3日


「EARHOOK学会発表」
第16回抗加齢医学会総会でEARHOOKの効果について発表しました。 アンチエイジングの世界では少しでもストレスを減らそうという流れが来ています。EARHOOKのリラクゼーションも大変な反響がありました。VDT症候群の地道な口演も少しづつではありますが、認知されて来ている...
2016年6月12日


「水素フローラ」
腸内でオリゴ糖と乳酸菌が発酵して水素が発生する。 このシンプルな反応を利用したサプリメントが「水素フローラ」です。 身体の中で作られるから安心して効果を実感できる。しかも持続的に。 腸内フローラから水素が採れる。 ありそうでなかったサプリメント「水素フローラ」。 ...
2016年5月8日


EARHOOK 創意と工夫」
1.耳の形は千差万別ですが、可能な限りフィットするデザインで、必要十分な肩こり効果を目指しました。 2.EARHOOKをつけて日常生活動作をするだけで、皮膚接触部分の摩擦や筋肉の膨隆がツボを自然に刺激できるように工夫しました。...
2016年5月2日


「腸内フローラと水素」
カラダの中で水素が作られています。 私たちの腸内フローラが食物を発酵させて水素を発生しているのです。 大腸内の細菌は個人差が大きく、善玉菌から悪玉菌と日和見菌まで、その日の体調によって変化します。この腸内細菌の中でより多くの水素を発生させるのが乳酸菌です。 ...
2016年4月24日


カラダで作られる水素
最近、水素水や水素サプリメントが注目されています。あまり知られていないのですが、水素はカラダの中で作られています。 どこで作られているか分かりますか? それは腸です。 いつも食べている物が大腸内で発酵して水素を発生しているのです。 ...
2016年4月18日


「医は仁術、O先生」
先日、お世話になったO先生から病院退職のお手紙を頂きました。 昔ながらの診療スタイルで、患者さんに優しく、今でも目標にしています。 医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救ふを以て志とすべし。 O医師はまさにそんな言葉の似合う先生です。 ...
2016年4月13日